2024年6月20日(Thu)
試行錯誤 (-_-;)

いわゆる
お試しで2サイズ/2個ほど使ぅてきた
インナーストッカー。
これまでもっぱら
パタパタBOXに代表されるハードケースの類にエギを収納とったんじゃけど、ノーマルフォルムのエギの専用保管箱をこの度
インナーストッカー(スクイッドストッカー)なる文字通りのエギストッカーに正式に変更ぇましたです、はい (^。^;)
この
ストッカーなる収納ボックスの存在は、最近全然釣行っとらんオフショアにもちょくちょくまだ釣行きよった頃に
メタルジグの収納箱として
わし σ(^。^;) のドカットにも格納できるんジャマイカ d( ̄∇  ̄ )☆ヾ(-_-;) おいッ的なハードボックスとして知っとったんじゃけど、結局ソフト系のロールバッグに落ち着いてしもぅたこともあって、それ以降は探しもせんかったんよね (^。^;)
今回新しい
インナーストッカーを実釣で何回か使ぅてみて、その使いやすさっちゅぅか、主にその余りあるキャパシティにかなりの満足感を得た次第で、極端な話
正直 d(-。-;) もう今まで使ぅてきたハードケースには戻れんよねぇ (・∀・)的な感想。
いちいちサイズ分けしたハードボックスに1本1本収納するんもなかなかニヤニヤする作業じゃぁあったんじゃけど(笑)ほぼ一気にガサっと入れて、ボックスをひっくり返すことなく選択できるっちゅぅんは、わし σ(^。^;) のガサつな性格に合致しとるんよね
d( ̄∇  ̄ )☆ヾ(-_-;) おいッ
まぁ、でも宣伝文句にあるほど水洗いは簡単じゃないし、収納したままじゃぁ速乾性には程遠いし、枚挙に暇がないとは言わんけど、それなりに気に入らん部分も多々存在るんじゃけどそれを凌駕するくらい わし σ(^。^;) 個人にとっては何と言うても収納力の高さっちゅぅことが魅力的じゃったっちゅぅコトなんよね d(^。^=)

そんな使い勝手は良ぇし収納力も抜群なストッカーなんじゃけど、3.5寸を35本フルに収納すると流石に重かったわ ( ̄ェ  ̄;) むー
ダイワのヒップバッグにはちゃんと格納るんじゃけど、ファスナーをフルオープンしてしもぅたら、片手じゃぁ締めにくぅなることがしばしば勃発きた。
最大の試練は、ヒップバッグを本来のヒップバッグとして使ぅとるんじゃのぅてショルダーベルトで提げとるけぇなんかもしれんけど、その状態のまんまバッグがひっくり返りそうになったこと d(-。-;) わしがコケたワケではない
ストッカー自体には上蓋みたいなモノが無いけぇ、ひっくり返したら大事になるのは必須
d( ̄∇  ̄;)☆ヾ(-_-;) おいッ
そこまで致命的じゃのぅても、ヒップバッグに収納しとっても、横にするとマスから抜けて壊滅的な状態になる可能性もある (-。-;) 考えとぅはないことじゃがそれを防ぐには蓋を別に誂える・・・・もしくは、ストッカーごとケーシングするか、の二択 (-_-;)
で。探し出したのが これ

蓋がありゃぁひっくり返しても大事故にはなりにくいけぇ、これで一安心なんじゃけど
d( ̄∇  ̄ )

寸法上、ストッカーが収まる計算はばっちり v( ̄∇ ̄)v じゃったんじゃが、予想以上にシンデレラフィットで あはは d( ̄∇  ̄;)☆ヾ(-_-;) おいッ 嵌めたんは良ぇけど、洗う時とかにゃ
こりゃ外れんで ( ̄。 ̄;) こりゃちぃとマズいのぅみたいな ( ̄∇  ̄;) 笑いゴトではない、かも

上っ面に40mmの余裕があるけぇ、ストッカーの高さより頭がひょこっとはみ出る3.5寸でもボックス内にはちゃぁんと収まっとる。
ケース自体の剛性はそれなりにあるんじゃけど、上蓋自体には剛性と言ぇるほどの耐久性能は皆無いに等しいけぇ、ケース上面の面積より小さいブツを重ねると、直接エギのトンがった頭部に荷重が掛かることになる
d(-。-;) 蓋に穴が開ぃてしまうで
可能りゃぁ上積みはせん方が良ぇかもね d(-。-;)加えて、このタックルボックスに格納したが最後、シンデレラフィットじゃったヒップバッグには当然入らんくなる
( ̄□ ̄;) ガーン
ちなみに、わし σ(^。^;) がエギングタックル全般を収納しとるドカット D-4700 には、底面に並列にはすんなりとは入らん (-。-;) 無理矢理押し込めばイケんこたぁないけど
たぶん D-5000 ならイケそうなんで、実寸で試してみんといけんわぃや d(^。^;)
あ。そうそう d(^。^;)
パタパタ系のついでに思い出したんじゃけど (^_^;)

フットではなく
フィンが装備ぃたエギもかつては良ぅ使いよったんじゃけど、エギをロストしまくる わし σ(^。^;) には珍しく3~4シーズン手元にあった
パタパタQの
パタパタフィンが加水分解を起こし始めとったんよ
( ̄□ ̄;) がーん
何個かは復旧させたんじゃけど、フィンを除去せにゃいけんくらいダメージを受けとるんも何本かあったd(-。-;) 残念ながら二軍落ちじゃ
羽根のリペア素材は持っとるけぇ、修理は出来るんじゃけど、プラ製の留め具の脱着が難しいんよねぇ (ー’`ー;) うーむ気長に頑張るわ☆
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。