ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
thunderbaby
thunderbaby
広島弁丸出し d(・∀・) の ぶきっちょホリデーアングラー v( ̄∇ ̄)v
釣歴だけは無駄に長いけど (^。^;)

近年は軟体系ばかり追い駆けとるクセに相変わらず当の本人のカラダはカタいまんまじゃし、考え方にも柔軟性が全然足りとらん
σ(-。-;) わしですが何か?

いろいろとボヤきます
( ̄∇  ̄;) あはは
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!


2016年12月29日(Thu)

釣り納めは爆風の中で。


と、いうことでかねてから目論んどった計画を、仕事納めの安堵感もそこそこに今年最後のプロジェクトとしていよいよ実行に移すことを決断した。

現地到着時刻目標は午前7時、満潮の約2時間前に設定。逆算すると4時半の出立じゃ (^_^;)


現地は知る人ぞ知る某所。
行きつけのポイントよりは2〜3度高い温暖な海水温を求めて、の決定じゃったはずが・・・。


直前、とは言うても所詮前日の夜になってしまうんじゃが、しっかり確認したはずの天気予報・・・特に海上系は大ハズレ (-_-;)
まぁ、そもそも予定の午前4時半時点でウチのあたりは雪が散らついとったし(苦笑)


で、現地着。
さすがに雪はなく寒さもさほどではないが、爆風である。

こがぁな強烈な風は台風以来じゃわ。
風が無かったら、文字通り良ぇ天気なのにのぅ。。。


軽量系リグは到底無理なので、ショアジギ一本で攻める。
けど、ロッドも目一杯煽られて、ジグも30gでようやく底が取れる状況 (-_-;) で、当然ながら飛距離は出ん。

それでも何とか干潮前まで粘ったけどね。


やることなすこと空振りでカスりもせんし (^。^;)
結局、2016年の釣り納めは丸坊主(苦笑)


ヘンな力が入ったんじゃろぅね。
至る箇所に筋肉痛が残っとる (-_-;)

じゃがまぁ、今年最後の釣行で、憧憬の彼の地へ来れたのは良かった。
必ずまた来るぜ (‾ー‾)

  


Posted by thunderbaby at 07:52Comments(0)PettyAnglerLureShore

2016年12月20日(Tue)

RVO3 ROCKET ドラグクリッカー実装。


RVO3 ROCKET の ギア周りの部品を BLACK 9 のそれらにまるっと換装することで「ドラグクリッカー」機能を実装する d(-_-)

部品対応表
図番RVO3 ROCKETREVO BLACK 9
40
1308869 MAIN GEAR
1372154 MAIN GEAR
41
1125760 DRAG WASHER
1281218 DRAG WASHER(K)
42
1125761 DRAG WASHER
1281219 DRAG WASHER(K)
43
1125762 EAR WASHER
1281220 EAR WASHER(K)
44
1281135 PRESSURE WASHER
1281221 PRESSURE WASHER(K)

アブの部品は納期が掛かるのが通例(苦笑)なんじゃけど、実質一週間で釣具屋さんから「届きましたよ」な連絡にちょっと拍子抜け (^。^;)
結局、連絡よりさらに一週間後に引き取りに行く ヾ(・・;)ぉぃぉぃ


ギア比は同じ 9.0:1 なので ピニオンギアはそのまま流用。
・・・・っちゅぅか、BLACK 9 のコーティング付きピニオンギアは「修理対応オンリー」なので、入手するには本体丸ごと購入しか手段はないみたい (^。^;)

ROCKET オリジナルとはワッシャー類の寸法が直径で約1.5mm小さくなっとるんで、メインギアの凹部直径もそれなりに小っこい。


1281221 と 1281135 DRAG WASHER の比較。小さい(黒っぽい)方が BLACK 9

ギザ付きドラグワッシャーもオリジナルのメインギアにはギリギリで装着できなくなっとるみたいで、実際に 1308869 MAIN GEAR1281219 DRAG WASHER(K) を乗せてみると・・・

ピンぼけ(汗)ご容赦 m(_

ほ~ら ♪ 見事に入らない (^。^;)


じゃが、11257601281218 ドラグワッシャーはどう見ても同じモノじゃね(笑)

メインギアは材質がブラス製(オリジナルはジュラルミン製)なので、重量的には若干重めになるし、同じ素材のピニオンギアとの嵌合っちゅぅか、「へたり」ゃあせんか?と、ちょっと心配。


「ドラグクリッカー」と言えば、イメージ的にはスピニングリール系の「ちりちり」音じゃったんじゃが、ものの見事に期待は裏切られて (^-^;) いわゆるアブらしい音。

1500C とか 2500C の申し訳程度の「ここここ」音とは違ぅて、LJ-1 の「ぎぎぎぎ」音(笑)に感触は似とるけど、どっちかと言えば 6500C のラインアラームの「がががが」音か?
まぁ (^-^;) LJ-16500C もどっちも似たようなモンじゃけど(苦笑)ボリュームはそれらよりもかなりおとなしめで主張は控え目。

じゃがまぁ、無音よりは全然良ぇカンジよ (^o^)









※「ポン付け」でも改造はくれぐれも自己責任で d(-_-;)
  
タグ :RVO3 ROCKET


Posted by thunderbaby at 18:18Comments(0)PettyAnglerReelCustomize&Modify

2016年12月18日(Sun)

赤い彗星チューン vol.12


メカニカルブレーキノブまで赤くしてしまうと、なんだかマジで「軽薄な赤」に成り下がる気がしとったけど、ここまで来りゃぁ最早「毒を喰らわば皿まで」なる気概っちゅぅん?(笑)


某○ahoo!ショッピングのポイントが貯まってたこともあって「購入ボタン」を衝動的にぽちっとな☆

Avail ABU アンバサダー2500C用 メカニカルブレーキノブ(レッド)

「2500C用」じゃが、当然 1500C に装着 v(‾∇‾)v


アングル的にはこれか (^_^;)


ノブにインジケーターが無くなったんで、目盛りの意味が失せたのはご愛嬌 (^-^;)






※「ポン付け」でも改造はくれぐれも自己責任で d(-_-;)




iPhoneで撮影&投稿したけど (^。^;) 後から修整。


  
タグ :1500C


Posted by thunderbaby at 13:41Comments(0)PettyAnglerCustomize&ModifyPM0571977243S

2016年12月12日(Mon)

杞憂。


イベントのある日はアラームのきっかり10分前にしっかり目が覚めてしまうわしですこん○○は。
おっさんになっても遠足当日の保育園児と同・・・っちゅぅことはさておき d(-。-;) 11日の日曜日、朝も早ょから行って参りました (`o´)ゞ


・・・・・・・・・・・・・・・じゃがしかし。


結論から言ゃあ (^。^;) 大仕掛けの「喰わせサビキ」はホンマに大仕掛けになってしもぅて
でんごを釣るには充分過ぎるほどのスペック(苦笑)
最早「喰わせ」の三文字はどこへやら(苦笑)

2016年12月11日 9時59分6秒の瀬戸内海。

あ。
デカい鈎にもちゃぁんとでんごは喰って来ました。
これぞまさしく杞憂。
なので結局「喰わせアシスト」は使わず仕舞。

(-ω-;) ウーン
ベイトにするにゃぁもったいない「でんご」じゃことの言えん立派なサイズも釣れたけど
結果から見りゃぁ見事に「サビキ」じゃったね _| ̄|○


「今日は青物はダメじゃけぇ」的な遅すぎる決断で納竿間際にウマヅラ仕掛けに変更。
お土産程度に魚信を楽しんだ後、15時前には納竿。

天気も良かったけぇそれなりに楽しかったけど
やっぱりどっかに「納得できん」「悔いの残る」的なネガティブな感情っちゅぅん?

所詮、ブルーランナーには縁が無いんかのぅ (-。-;)

  


Posted by thunderbaby at 18:18Comments(0)PettyAnglerLiveBaitOffshore

2016年12月9日(Fri)

どうらく仕掛け


「喰わせサビキ 」「落とし込み」とも言うらしいけど、わしにとっての「落とし込み」は波止際のチヌじゃね。
なので「喰わせサビキ」っちゅぅ呼び方の方がしっくりくる。
・・・・・だって、サビキぢゃん (^-^;)

能書きはさて置き、今週末に迫る「オフショア釣行」に向けて、ぼちぼちと道具立てを始めよるんじゃが、どうも入手した「サビキ」に違和感がある。
今回のレギュレーションは「どうらく仕掛け」と泳がせで大物ゲット。ジギングもあるでよ ( ̄ー ̄) なんじゃけどね。

いや (-。-;)
これまで「喰わせサビキ」なる釣り方はヤったことがない、いわゆる「初モノ」(苦笑)
経験者のお歴々からすりゃぁ「全然無問題 d(-_-)」なんかもしれんけど、なんっちゅぅてもそこは未経験で心配性な小心者じゃけぇね σ(^。^;)
それに、せっかく掛けた本命にハリスをぶち切られることほど悔しいことはないけぇ、っちゅーて、16号の大仕掛けを調達したんじゃが、どうもこれじゃあベイトに対して鈎がデカいんじゃないかのう ( ̄~ ̄;)
・・・と、思うんよ。
「喰わせサビキ」で釣果が上がらんかったら「泳がせ」に移行するんじゃろぅけぇ、どっちにしてもベイトは調達せにゃいけんってことじゃしね。

なので。
「喰わせサビキ用アシストフック」をさらに追加で調達した。

調達した。





・・・・・・・・・・・・・・・調達した。はず。





・・・・・ ( ̄-  ̄ ) ん~。。。
待てど暮らせど「出荷しました」の一報が届かん (-_-メ)

おいおい。
注文一週間でも届かんのんかい。
そりゃガソリン代払うのケチって直接購入いに行かんかったわしが甘かったんかもしれんけど ( ̄-  ̄ )
実店舗はちょっと遠いんよ、これが。

って、いやいや。
サイトでも人気な大型店っちゅぅことに胡坐かいとるんじゃないんかぃ?○イントさんよぉ ( - ゛-)
・・・・・・・・・・・・・・そんなこんなで、飛脚さんから「配達完了」のメールが届いた ヽ(。_゜)ノ へっ?

ヾ(・・;)ぉぃぉぃ
「出荷しました」メールは届かずに「配達完了メール」かい(苦笑)
ま。良ぇけど (-。-;) 無事に届いたけぇ。。




  


Posted by thunderbaby at 18:18Comments(0)PettyAnglerTackle

2016年12月8日(Thu)

ダイワ エメラルダス エギホルダー(B) L


この前の釣行帰りに吸い寄せられるように立ち寄った「釣具屋」という魔界(笑)でリアクションバイト。
「値引き券」なる免罪符で購入ぅたが良ぇが、「パタパタQ」が上手く収納できんことに気付く(汗) ヾ(・・;)ぉぃぉぃ


シンカーの厚みが「エメラルダス」に比べてぶ厚いらしく (-_-;)
「ぐ!」っと押し込めばセットできないワケではないが、かなり不安定なままの収納となってしまう。

じゃが、これがまたチームダイソーは「す・・・」と測ったようにおさまりが良ぇんよねぇ (^-^;)

まぁ d(-。-;) このままじゃと使い勝手もよろしくないので、ちゃっちゃと細工する。
とりあえず、シンカーが噛みゃ良ぇんで、スリットの両サイドを2mm程度の拡張工事。


こんなカンジ。
ぶきっちょにしては上手く出来たんじゃない? v( ̄∇ ̄)v 自画自賛(笑)


↑ 一軍セット(笑)





※「改造」「手直し」「細工」は自己責任でお願いします m(_"_)m


ダイワ(Daiwa) エメラルダス エギホルダー(B) L

「パタパタQ」を収納するには細工が必要よ d(-。-;)

  


Posted by thunderbaby at 18:18Comments(0)PettyAnglerTackleGreedCustomize&ModifyEging

2016年12月6日(Tue)

18度の壁


アオリイカは「水温18度を割ると極端に渋くなる」らしい。
「海面水温分布図」で調べてみると、わしの行きつけポイント周辺海域は12月5日(月)をもって18度の等温線から外れたことが判明った。

これが意味することは ( ̄~ ̄;) ぅ~ん

・・・・・・・・・・・・終わったか (-。-;) ぼそ

アオリイカの活動適水温範囲は16度~31度らしく、32度以上になると死滅する。
反対に16度あれば活動は可能で、15度くらいで高水温域を求めて移動を始めるらしい。
また、14度くらいになると生態活動が鈍化し、13度でほぼ死滅、12度では生存することが不可能になるとのこと。
活動に最適な水温は23度あたりで、18度を切ってしまうと、前述したように、極端に渋くなる。

だから、釣行の目安が「おおよそ海水温18度」ってことになるのだ。

でも、まだイケるのだ d(-。-;)
一縷の望みを掛ければ、上図は「海面水温」の温度分布を示した図なので、実際の海水温・・・・・特に、アオリイカの生息水深における水温分布ではないってことじゃ d(-。-;)

あ。
コウイカはアオリイカよりも2度くらい低い水温で考えれば良ぇみたい。

・・・・という(笑)負け惜しみに似た屁理屈はさて置き (^-^;)

これからはエギングの主役がコウイカになるんじゃけど、コイツがまた不遇な立ち位置なんよねぇ・・・。
まぁ、確かにアオリイカの「外道」として釣れることが多いコウイカなんじゃけど、わし個人の意見はアオリもコウイカも釣れたら同じように嬉しいんよね~♪ v( ̄∇ ̄)v 同じ「イカ」じゃし d(-。-;)
わしにとっては、釣趣的にはアオリイカであり、食味的には、実はコウイカなのである d( ̄^ ̄)b

上の説を当てはめれば、コウイカエギングの完全終了の目安は、水温12~13度がボーダーラインとなるってことじゃ。

( ̄ー ̄) まだまだイケるでぇ <( ̄^ ̄)>


・・・・・さぶいけど (-。-;)

  


Posted by thunderbaby at 18:18Comments(0)PettyAnglerMemorandumShoreEging

2016年12月4日(Sun)

二日酔いなんかにゃ負けん ( ̄‥ ̄)


予報は午前中から降雨確率80%以上じゃったけど、忘年会明けの二日酔い起因の頭痛が自然治癒するまで何もせんっちゅぅことが、なんだか物凄く腹立たしかった(笑)ので午後イチの満潮潮止まりまでを狙っての釣行を決断、即実行する <( ̄^ ̄)>

竿出し間もなく、最近の天気予報技術の精度の高さを見せつけられるように小雨に祟られる(苦笑)
が、まだまだこれくらいじゃぁへこたれません ( ̄^ ̄)

カタクチイワシと思われる軽めのボイルを至近距離で発見 w(◎o☆)w
そこへ向けて、エギを投入するも、ラインスラックを回収する間に潮下へ一気に流される (-_-;)
満ち上がりの激流に流された先はゴロタのシャロー(苦笑)らしく、ロスト事件も立て続けに2件起きると心も折れるし _| ̄|○
・・・・次回はメタルジグ持って来よっと (-。-;)

三度目のショックリーダー結び直し作業が終わった後、足取りも重くとりあえず移動し、ワンドのポイントでコウイカをようやく1パイ掛ける。
・・・・・生憎、iPhoneは雨じゃったしクルマの中で充電中じゃったけぇ実釣直後の写真は撮ってない m(_"_)m

11時前に本降りになりそうじゃったけぇ納竿。
とりあえず「釣果を挙げた」事実を得たことで安心安心(笑)

潮回りもあるけど、「デイ」はもう厳しいんかねぇ・・・。
  続きを読む
タグ :コウイカ


Posted by thunderbaby at 23:59Comments(0)PettyAnglerLureShoreEging

2016年12月1日(Thu)

Stay With Me ...



「真夜中のドアを叩きぃ~♪」
・・・・・ならぬ、真夜中の海底を叩く。

そう。ボトムねちねち作戦である <( ̄^ ̄)>

流石に渋いこの季節。
いつもならとうに終わってるこのシーズン終盤にも微かな期待を抱きつつ、今週2度めの夜間釣行。

じゃがしかし。
雰囲気抜群の満潮前の緩み潮のタイミングでさえ魚信(烏賊信?)は皆無 (-_-;)
なのでとりあえずの釣果を目論みボトムを叩く。

しゃくしゃく

すー・・・・・

ことん(←実際はこんな音はしないけど、雰囲気ってことで)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ( ̄-  ̄ ) んー

しゃくしゃく

てな具合で。

結果は上々。
じゃが本命は・・・・・ _| ̄|○

やはり、もうお仕舞いなのか? (-"-;)
  続きを読む
タグ :コウイカ


Posted by thunderbaby at 02:00Comments(0)PettyAnglerLureShoreEging