2019年9月30日(Mon)
結局、ジギング。

前日ショートジグで爆釣との連絡を受けたのは現着後(苦笑)
( ̄-  ̄ ) んー
・・・・・・・・・・・(-_-;) ぃゃぃゃ
とは確かに聞いとったけどよぉ (-_-;) 荷物が多いぃんじゃッ泳がせやらウマヅラやらジギングやらフルセット用意しとけよ d(-_-)
その中でも今まで優先順位が一番低いのが
ジギングぢゃん (-_-;) トッププライオリティは
泳がせぢゃったやん。
じゃけぇ
でんご仕掛けと
電動リールセットは必須じゃ思うじゃん ( ̄、  ̄ ) ぶつぶつぶつ...
・・・・なので、満を持して準備した
電動タックルは使わず仕舞い (-_-;) バッテリーが重いんよ、バッテリーが
でも、結論から言ゃぁ
俺氏、ジグの選択を誤るですな (-。-;)

前半は良かった。
開始直後に HI-DRA Schlaueder 200g BluePink でガツんッ! v( ̄∇ ̄)v
ボトム付近で掛けて、めちゃめちゃ引くんで
こりゃぁデカいで v( ̄ー ̄)と思ぅた直後にテンションが抜ける ( ̄。 ̄ ) ぁ・・・
二流し目に再び
ガツんッ!
着底直後で一発目とほぼ同じタイミング。
今度は慎重に、と思うのも束の間、再び「ヽ(´ー`)ノ ふ・・・」と抜ける。
ガー ( ̄□ ̄;) ーン
なにがいけんのぢゃぁぁ <(T◇T)> わぁああああ!
・・・・・・・・・まぁ、冷静に考えればたぶん (^。^;) サイズがサイズだけに スレ掛かりで引きが強かった分、身切れしたんじゃと思うゎ ( ̄-  ̄ ) そういうことにしとこう

その後、ポイントを巡り、船中ヒットがポツポツ出るものの、わしには一切アタりなし。
加えて本日のアタりカラー
ブルピンの160gと200gを立て続けにロストしてしもぅた後はモチベーションもだだ下がり _| ̄|○ 底を取れんかった・・・
午後からもなけなしのジグのロストが相次ぎ、挙句の果てには
こりゃ修復不能じゃろが的な思い切った、ある意味見事なバックラッシュを召喚(苦笑)
これぞ
弱り目に祟り目。
もぉ
だだ下がりレベルではないモチベーション (;^_^A
モチベーションって言ぅんもおこがましいくらい
揺れる船上で20分以上費やしてバックラを解いて(汗)何とか最終盤に HI-DRA Schlaueder 160g SpiralGrow で一本キャッチ。
完封は免れたけれど、前半早々のバラシ×2だけじゃぁマジで立ち直れんかったゎ
狙ぉとったサイズとは桁違いなので(苦笑)ブツ撮りは無しで (^ω^;)
( ̄-  ̄ ) んー
潮流と底取りを見誤った、基本的な失態なんよね d(-_-;) 今回は
ぃゃ d(-。-;)
それもそうじゃが、ジグの選択から間違ぅとった。
今回は
ショートジグのハイピッチ、縦の動きがヒットパターンじゃったけぇ、当日のわしの手持ちジグ
スロー系じゃあ厳しかったんは間違いない d(-_-;)
次(があるんなら)に向けて、ちょっと基本を勉強し直さにゃいけんの。。
[Tackle]
Rod:AbuGarcia Salty Stage PRM Skid Shaft SPSC-64M/200
Reel:AbuGarcia SaltyStage REVO LJ-4
Line:Berkley Super FireLine COLORED 50lb(#4.0)×300m
Leader:Sunline SaltWater Special System Shock Leader Nylon #12(50lb)
HitLure:HI-DRA Schlaueder 160g SpiralGrow
タグ :ハマチ
2019年9月23日(Mon)
強風エギング。

ここのところ
土日は秋雨前線の活発化やら台風の接近がある予報。
なので金曜日に掛けとったんじゃけど、午前中までの晴天とは打って変わって、午後からは一気に下り坂。今週末は絶望的な暴風雨予報となっております(苦笑)
そんな前夜の予報に反して、午前中はなんとか持ちそうな雲行きになったんで土曜日に釣行ってきました ( ̄▽ ̄)ゞ
じゃがしかし (-_-;)
期待に反して現地は台風17号に刺激された秋雨前線の活発化に伴う東からの強風で、ウェイトのない小エギやラインは翻弄されまくる。
そんなシチュエーション下でも新しいハンドルを搭載せた 16ストラディック CI4+ C2500HGS はイイカンジ v( ̄∇ ̄)v
しばらく2寸でやっとったけど、潮と風にぎゃんぎゃん流されるんで、2.5寸にタックルごと変更 d(・ω・)
強風下では焼け石に水状態じゃったけど、とりあえずコントロールはそこそこできるカンジ。
風が落ち着いた時を見計らってキャスト。カウントを取ってシャクり動作を繰り返す。
風に流されるはずのラインが、フォール中に止まった気がしたので反射的にアワせる。
「ぐッ」と鈎掛りした感触が手元に伝わり、リーリングを開始した瞬間、ドラグが恐ろしいくらいの悲鳴を上げて一気に滑り始めた。
え ( ̄□ ̄;) なんじゃそりゃ
じゃがさすが ヴァンキッシュ。
どがぁな大物かは知らんけど、ドラグ性能に不安はない ( ̄^ ̄) えへん
・・・・ぃゃぃゃ(汗)
ファーストランを往なしてリーリングを開始すれども巻いた分だけ、それ以上にまたラインが出ていくエンドレスゲーム(焦)
( ̄-  ̄ ) んー
ほいじゃけど、このままじゃとラインキャパが心配じゃわねぇ (-_-;)
・・・・・と、思ぃよった矢先に、折からの逆風をモノともせず沖でエイが跳ねた・・・
ぁ ( ̄。  ̄ ) ・・・
無事テンションが抜けて、エギも回収できたんで良かったけど、中学以来のエイの曳きに、取り込めんかったことがちょっと悔しかった(笑)
けど、思わぬところで 19ヴァンキッシュ C3000SDHHG のドラグ性能を体感できたのは収穫 v( ̄∇ ̄)v ぇぇゎぁ
えー・・・・っと。
これが週末のハイライト(苦笑)
結果、チェイスしてくる影もほとんど見えず、本命の方はカスリもせんかったっですゎ ( ̄∇ ̄;) あはは
続きを読む
タグ :ボウズ
2019年9月19日(Thu)
17SEPCI4C3SDHHNDLASY
「16ストラディックCI4+ 2500HGSDH」のハンドルでも良かったんじゃけど ( ̄∇ ̄)ヾ(・・;)ぉぃぉぃ 換装するんなら手持ちの「17セフィアCI4+ C3000SDHHG」の丸っちょいEVAハンドルノブの方が好みなので v( ̄∇ ̄)v

これを「16ストラディックCI4+ C2500HGS」に、という企み。

いや、これまで付けとった「Technos FORTY SEVEN レシオ 90mmダブルハンドル」がどうこう、とか、特に不満もないんじゃけど (^_^;) じゃがしかし

重量的に負けとることを知ってしもぅとるけぇねぇ・・・。

単体での体重差は実に 6.6g。

メーカー純正パーツだけにポン付けで完了 ( ̄∇ ̄ )

200gをちょろっと超過えとる程度なので、この状態でも軽いっちゃぁ軽いんじゃけど

さすがに「アンダー200gのダブルハンドル機」として比べるとなると酷(苦笑)
カッコええぢゃん v( ̄∇ ̄)v 次回釣行でデビューじゃの
※「ポン付け」でも改造はくれぐれも自己責任で d(-_-;)
※「このブログを参考にして改造したんじゃッ!!」ちゅぅて言い張ってもろぅても、わしは一切責任を負わんけぇね σ( ̄┰ ̄) べー

これを「16ストラディックCI4+ C2500HGS」に、という企み。

いや、これまで付けとった「Technos FORTY SEVEN レシオ 90mmダブルハンドル」がどうこう、とか、特に不満もないんじゃけど (^_^;) じゃがしかし

重量的に負けとることを知ってしもぅとるけぇねぇ・・・。

単体での体重差は実に 6.6g。

メーカー純正パーツだけにポン付けで完了 ( ̄∇ ̄ )

200gをちょろっと超過えとる程度なので、この状態でも軽いっちゃぁ軽いんじゃけど

さすがに「アンダー200gのダブルハンドル機」として比べるとなると酷(苦笑)
カッコええぢゃん v( ̄∇ ̄)v 次回釣行でデビューじゃの
※「ポン付け」でも改造はくれぐれも自己責任で d(-_-;)
※「このブログを参考にして改造したんじゃッ!!」ちゅぅて言い張ってもろぅても、わしは一切責任を負わんけぇね σ( ̄┰ ̄) べー
2019年9月18日(Wed)
MajorCraft Solpara EGING SPX-832EXL

今までライトなエギングにはスミスのメバリングロッド「BAY LINER RF BL-74UML/RF」を使ぃよったんじゃけど、本格的なライトエギングシーズンを前に、秋の新子も一緒に狙うためにも、専用ロッドが欲しゅぅなったワケで ♪~( ̄ε ̄;) ブログには書かんかったけど
小型のエギを使ったライトエギング専用モデル。アオリイカのエギングとはまた違う繊細なエギングでツツイカ系を攻略。柔軟かつ高感度なティップが特徴です。
メジャークラフトのサイトから抜粋
・・・・・ぢ、実ゎ「偵察エギング」を敢行した晩に、1.8寸とか2寸のライトなエギを DAIWA EMERALDAS MX 83ML・E で SHIMANO PITBULL 4 #0.6 をセットした SHIMANO 19 Vanquish C3000SDHHG で挑んだところ、インターラインロッド内部にPEの
こぶが詰まり使用不能になったんよ(汗)
その時、ライン通しワイヤーも忘れて行っとったんで、何の対応もできんかった
_| ̄|○
弱り目に祟り目とはこのことょの
タックル的には対応できとるんじゃろぅけど、実釣において軽いリグを使ぅとると、キャスト後のラインスラックへの適切な処理をついつい怠ってしまうんよ σ(^_^;) わし
結果、大きなトラブルを身をもって体験することになる。これってベイトタックルにおける
バックラッシュみたいなモンよね。
その時に強く思うたことは
ライトリグやはりライトリグ専用のタックルで扱うべきじゃっちゅぅことよ d(-。-;)ヾ(・・;)ぉぃぉぃ 早ぅ気付けゃ
手持ちの BAY LINER と同じくらいの7ft台のロッドをいろいろと検索してはみたものの、予算の兼ね合いとか何やらかんやらでなかなか
これっちゅぅのが見つからんかったんよね。
で、長さ的に妥協して
8ft台前半までじゃったら?っちゅぅて範囲を広げてみりゃぁイイカンジなんがヒット。
同じ MajorCraft の
SPS-802ELと最後まで悩んだけど、最終的に1.2寸から操れる(ことになっとる)「SPX-832EXL」に決定 v( ̄∇ ̄)v
アウトガイドかぁ ( ̄-  ̄ ) んーと思うたのは思うたけど、ダイワのロッドじゃぁないんじゃけぇ仕方ない (-_-;) 同じアウトガイドの「エメラルダス X 611UL-S」 も候補じゃったけどの
この
SPX-832EXL、いろいろインプレを読むと
ティップが弱い傾向にある模様。
( ̄-  ̄ ) んー
それって通常のエギングのシャクりには耐えれんのんか?
ヾ(・・;)ぉぃぉぃ それじゃぁ「エギング」とか言えまぁが
参考にしたレビューの中には
1.5号のエギなのにティップが飛んだとかあったけど、わしに言わせりゃぁ昔の磯竿や渓の竿より先端径よりも全然太そうなのに
これをみたいな至極「普通」のロッドティップなので全然問題なし d(-_-) 細いのは細いけど繊細じゃことの言ぃよるんか?( ̄~ ̄;) おい
あー、そうそう。
ガイドにライン絡めたままフルキャストすりゃぁ、そりゃぁ折れますよ (ノ^o^)ヘ あくまでも個人の
釈迦に説法でしたな(笑)
Webサイトにも重量の記載がなかったんが不安じゃったけど、まぁまぁこういうロッドで100gを大きく超過えるこたぁ無いじゃろぅ・・・とタカを括ったものの最後までな~んか引っ掛かったまま ポチっとな☆ ρ(>_<) いったれーッ

結果としては残念ながら
アンダー100gにはならず (-_-;) ちぃとショック
・・・・で (^_^;) 気を取り直して
先日の釣行でデビュー。相棒は「16 STRADIC Ci4+ C2500HGS W」。
仕様リミットの上限が2.5寸なので、フルシャクりは2.0寸でヤメといたけど、特に
できないとか
危ないとかの感覚は無い。フルでシャクりはせんかったけど、2.5寸のキャストは無問題。
精神的な(笑)懸念事項じゃった
持ち重りも感じることなく
(^。^;) 滞りなく納竿することが出来ました。
あ。
インターラインロッドに慣れとるってこともあって、途中、ラインのティップ絡みに正直
イラっとすることはあったけどね(笑)
続きを読む
2019年9月17日(Tue)
早朝エギング。

ここのところの釣果が天狗にさせて(笑)二日連続の釣行。
結論から言ゃあ、思いっきり「鼻をへし折られた感」満載であります (T_T)ゞ
まぁ、前日と同じポイントへ釣行きゃぁそれなりの釣果は見込めたんじゃないんか?とは思ぅとるんじゃけど、お調子乗り乗り σ(^。^;) のイケイケな脳裏に浮かんだのはあくまでも「違うポイントでの釣果」 <( ̄^ ̄)> ヾ(・・;) ぉぃぉぃ。なにイキってんの?
そこはなかなか競争率も高いポイントで、希望する場所には入れんことも覚悟の上での釣行じゃったんじゃが、結果的に、それよりも期待外れじゃったのが「チェイスがない」ってこと ( ̄-  ̄;) 叩かれ過ぎとるってことかの
自分なりに考える「潮流の良ぇ時間帯」には海に居ったつもりじゃったんじゃが、この時季特有の「(ついて)来た来た♪」っちゅぅんがほっとんど見れんかったんよねぇ・・。
いろんなメディアで「(主にサイズ的に)まだ早い」っちゅぅんは見聞きしとるけど、ホンマに「まだ」なんか、それとも「このポイント」がそうなんか、悩むところじゃぁある ( ̄~ ̄;) 場所との相性が合わんのんかのぅ・・・

一応、ボウズは逃れたけど、感覚的には「ちょっと違う」。
確かにサイズ的には「まだ早い」個体が多いぃけど、コロッケサイズ以上のヤツももう居るけぇね。
・・・・・・・調子乗っとるけぇこういうことになるんかのぅ σ(-。-;) わし
続きを読む
タグ :アオリイカ
2019年9月16日(Mon)
朝駆けエギング。
予定通り満ち三分の時刻に現着。一週間前と同じポイントじゃ。
じゃがしかし、先客が居っちゃったんで、第一希望のポイントには入れんかった。
なので、とりあえず港内を探った。

この日の二投目で違和感。
早くもこの日から投入した MajorCraft Solpara EGING SPX-832EXL に墨付け完了 v( ̄∇ ̄)v

その後、彼のポイントが空いたので、

日の出時刻あたりから退屈せん程度にアタりが続く。

じゃがしかし、チャンスタイムはそうそう長くは続かん。

ものの30分くらいで至福の時間は終了(苦笑)
その後、ランガンを敢行するも

この子を引きずり出した午前8時で事実上の納竿 (-_-;)
目視で獲物を狙うアオリイカなので、ある程度海中まで明るくなった方が良ぇんか?
もちろん、闇夜の常夜灯の無い真っ暗な波止でも釣れるんじゃけぇ、索餌行動は視覚だけじゃぁないとは思うけど、あれだけ発達した眼を持つ生き物なので「見える」ことが優先するんかのぅ。
今日はとにかく オレンジ (笑)
色やらサイズを替えても オレンジの2寸 にしか反応してくれんかった ( ̄-  ̄ ) んー。この辺が何でかよぅ分からんとこ。
目論見通り、満月大潮の朝マヅメと満ち上がりが重なるタイミングで釣行できたのは良かったねv( ̄∇ ̄)v 早起きの甲斐がありました
続きを読む
じゃがしかし、先客が居っちゃったんで、第一希望のポイントには入れんかった。
なので、とりあえず港内を探った。

この日の二投目で違和感。
早くもこの日から投入した MajorCraft Solpara EGING SPX-832EXL に墨付け完了 v( ̄∇ ̄)v

その後、彼のポイントが空いたので、

日の出時刻あたりから退屈せん程度にアタりが続く。

じゃがしかし、チャンスタイムはそうそう長くは続かん。

ものの30分くらいで至福の時間は終了(苦笑)
その後、ランガンを敢行するも

この子を引きずり出した午前8時で事実上の納竿 (-_-;)
目視で獲物を狙うアオリイカなので、ある程度海中まで明るくなった方が良ぇんか?
もちろん、闇夜の常夜灯の無い真っ暗な波止でも釣れるんじゃけぇ、索餌行動は視覚だけじゃぁないとは思うけど、あれだけ発達した眼を持つ生き物なので「見える」ことが優先するんかのぅ。
今日はとにかく オレンジ (笑)
色やらサイズを替えても オレンジの2寸 にしか反応してくれんかった ( ̄-  ̄ ) んー。この辺が何でかよぅ分からんとこ。
目論見通り、満月大潮の朝マヅメと満ち上がりが重なるタイミングで釣行できたのは良かったねv( ̄∇ ̄)v 早起きの甲斐がありました
続きを読む
タグ :アオリイカ
2019年9月9日(Mon)
朝練エギング。

あんまり意味が見出せんかった前回の「偵察」から2週間。
「そろそろか?」とか時季的にもそわそわしつつ、ようやく先日、本命の新子を狙って朝駆けをしてきました ( ̄^ ̄)ゞ 「夜討ち」はまたの機会に(笑)
とりあえず「今秋初」っちゅうことで、可能るだけハズレのないじゃろうポイントを入念にリストアップ。
・・・・こういうのはGoogle先生に聞いてもそこまで明確な答えを出しちゃぁくれんのんよねぇ(苦笑)

暗い時間から動いた甲斐がありました v( ̄∇ ̄)v

秋シーズン開幕間もないこのタイミングなので、サイズとしてはこんなモン。

辛うじてコロッケサイズもエギを抱いてくれたけど、まだまだ「お弁当コロッケサイズ」がメイン。
興味はあるんじゃろうけど、体色を濃ゆぅすることなく遠巻きに集まって来るだけで、触腕は伸ばさない (^-^;) いわゆる「どうぞどうぞ」状態(笑)
ま d(^。^)
これからひと潮ごとに大きゅうなるんじゃろぅけぇ、今後の期待値も高ぉなるねぇ (^_^*)
タグ :アオリイカ