2019年7月16日(Tue)
DRESS Reel Stand。

17セフィアCI4+には標準添付されとったんじゃけど、19ヴァンキッシュには付属ぃとらんかった「リールスタンド」 (^。^;)

じゃけぇ (-_-;) ・・・ってことでもないし、「装着けとかにゃ不安」じゃことの切迫感の自覚も無いんじゃけど、どうもわしの深層心理に「気持ち悪さ」が存在るみたいで、続けて「じゃったら精神衛生的にも必要ってことなんよねー♥」と解釈したため、ポチる ρ(・∀・) ぽちっとな

そしてWEB限定の「セフィアレッド」。
![【WEB限定】リールスタンド“オリジン” REEL STAND ORIGIN [セフィア]
https://www.f-dress.jp/products/detail.php?product_id=1256
クリックすると別窓でリンクを開きます。](http://img01.naturum.ne.jp/usr/t/h/u/thunderbaby/2019-07-13s13.31.06.jpg)
久しぶりに「赤い」シリーズじゃね ( ̄∇ ̄)

物欲全開じゃわ(苦笑)
※「ポン付け」でも改造はくれぐれも自己責任で d(-_-;)
※「赤い彗星チューン」したけぇっちゅーて性能も釣果も3倍にはならんよ ヾ(´▽`*;)ゝ"
※「このブログを参考にして改造したんじゃッ!!」ちゅぅて言い張ってもろぅても、わしは一切責任を負わんけぇね σ( ̄┰ ̄) べー
2019年7月14日(Sun)
SHIMANO PITBULL4 #0.6 150m。

間違えた(汗)
「0.6号200m」と信じ込んで「150m」をポチってしもた ( ̄□ ̄;) ガーン
とりあえず 2号ラインを下巻きした上でインストール (^_^;)
初めて使うPEラインなので、不安も期待もあるけれど、最初で躓くとあんまり良ぇ印象にはならんよね ヾ(・・;) ぉぃぉぃ オメーの所為じゃろが
巻き巻き作業の感触としては、ラパラの「ラピノヴァ」みたい。
コーティングがしっかりして、若干剥げる感じ。ちょっと硬い。
どのPEラインにも言えることなんじゃけど、この「ピットブル4」も使い込んだ時にどうなるか?ですな (・∀・ )
2019年7月13日(Sat)
New Reel。
マグシールド搭載リールは買わんっとタンカを切った手前、でもその実(汗)今でもなお、結構
隠れダイワフリークのわしとしては、彼の機構が非搭載の
18 タトゥーラ スピニングや
19 バリスティックFWには密かな期待をしとったんよ。
特に
19 バリスティックFWは後継として確実に・・・
FW(Fresh Water)とわざわざ冠しとったけぇ・・・
19 バリスティックSWみたいな海水仕様が発表るはずじゃろぉ d(-_-*) と思ぅとった。
で。予想通り、この秋に
ソルト対応として発売が決定されたらしい \( 'ω')/ わーい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・じゃがしかし (-。-;) 皆まで言いますまい
残念じゃ。
この前の
前照灯事件の際に、使ぅとったタックルは
DAIWA EMERALDAS MX 83ML・Eに
SHIMANO 16 STRADIC CI4+ C2500HGSの
Wハンドル仕様を搭載せた組み合わせ。
以前からこの組み合わせを試してみたかったんで、今回は絶好の機会じゃったんよ。
じゃがしかし、実釣時間は短かったし、もちろん釣果もまったく上げとらんのんじゃけど、でも、結果的にそれでも充分なプラクティスにはなった。
( ̄-  ̄ ) んー
残念じゃ(笑)
・・・・ぃゃ、
組み合わせとしては全然悪いこたぁないんじゃが、ロッドの持っとるパワーっちゅぅか、ポテンシャルにリールが負けとる、「ついていっとらん」感覚っちゅぅか、ね (^_^;)ゞ こんなわしでも
アンバランスは理解る
少なし、このセットじゃぁわし的に考える
ライトな釣趣には向いとらん気がするんよね。
そういうことが自覚できただけでも、収穫があった釣行にはなったんじゃないかの?っちゅぅことで d(^。^;) リグの種類にもよるじゃろぅし
散財第2弾 ρ(・∀・) ぽちっとな

SHIMANO 19 Vanquish C3000SDHHG
軽いロッドには軽いリールってことで (^。^;)
ぃゃ(汗)
物欲以外の何物でもないじゃろ (-_-;)

ダブルハンドル仕様で175g(カタログ値)とは (^。^;) 異次元のブツ。
EMERALDAS AIR 86MIと合わせると カタログ値の単純合算で 273g。
12 LEGALIS 2506SH Wが単体で 285g(実測値)なんで (^_^;)
これはマジで軽いわ。このセットを実釣で使うんが楽しみじゃゎぃ v( ̄∇ ̄)v

2019年7月11日(Thu)
New Rod。

DAIWA EMERALDAS AIR 86MI
2015年発売なので、はっきり言うて「目新しさ」は皆無いけれど
ミディアムクラスでアンダー100gのインターラインロッドってことに思いっきり物欲を指弾かれて(笑)ついついポチってしまいました ( ̄∀ ̄;) やってもぅた
軽い。確かに軽いし、細い。
これでホンマに4寸エギが投げれるんか?(ー'`ーメ) って思ぅてしまうほど頼りない印象。
もぅね d(-。-;)
Arcard GENESIS 862Mやら
EMERALDAS MX 85MHIを一日振ると翌日以降ダメージが大きいんよ (^_^;) 筋肉痛ってヤツね
「バランス」云々言う前に d(-_-;) ちょっとでも軽いんが良ぇんよ (-_-;) この歳になるとの
2019年7月8日(Mon)
消化不良。

土曜日の夜のこと。
先行者の存在が確認できる釣り座に向けて、前照灯、ご丁寧にハイビームで煌々と照らすのは
嫌がらせ以外に何か意図があるんじゃろうか?
すげぇ眩しゅぅて、
気になるどころではない。
知り合いならいざ知らず(それでも嫌じゃけど (-_-;) 彼(等?)の思惑通りになるんが、マジで、ほんまに嫌じゃったんじゃが、いっぺんだだ下がったモチベーションをずりずり引き上げるんも、何だかアホらしゅぅなったんでダラダラと撤収にかかる。
結局、実釣開始から1時間あったか無かったか (-_-;)
上げ潮も思ぅとったほど効ぃとらんかったけぇ、期待はしとらんかったんじゃけどね。
場所替えしてまで続けようとも思わんくらい、マジで久々に腹が立ったゎぃゃ 凸(-゛-メ)
Oo。( ̄。 ̄ )y- ふ~
2019年7月1日(Mon)
空振りエギング。

観測史上最遅でも、やっぱり来るモンが来にゃぁ「季節感」がないとか?( ̄-  ̄ ) んー
まぁ、そんなこんなで梅雨入り後の初めての土曜日に、雨の間隙を縫って性懲りもなく行って参りました ( ̄∀ ̄)ゞ
当日の広島県南岸は朝マヅメから霧が立ち込めて、日の出の後もローライトでなかなかの雰囲気。
結構ベイトっ気もあるけぇ、期待感もより一層高揚まったんじゃけどね・・・・
そんな中、たまに陽が射せば思いっきり初夏の様相で。
直射を浴びると一気に帰りたくなることも ヾ(・・;)ぉぃぉぃ

じゃがマジで d(-_-;)
こうも結果が出んと、モチベーションを高いレベルのまんま保持ち続けるんが難しゅうなるんもまた事実なんよね。
だんだん釣り方が雑になるりよるんが手に取るように自覚できるし(苦笑)
この日は朝の満ち上がりから攻めたんじゃけど、潮止まりを越えて、満を持しての引き潮狙いが、これがまた思ぅたほど、潮が動いてくれんで困ったわ (-_-;)
粘るのも苦手じゃないけど(ただ単に「諦めが悪い」だけなんじゃけど(笑)、動かん潮を前に、このままさらに満ち上がりまで辛抱するには明らかに「時間の無駄」じゃと思ぅたけぇ、珍しく一足飛びに長距離移動を敢行 d(-。-;)
・・・・夕方前から雨の予報もあったんで、どうせなら行ったことのないポイントの開拓でもしたかったんよね。
で、Google先生を頼って走り続けること3時間弱(笑)
気まぐれなわしの性格で(笑)結局、より遠くの未開拓ポイントへ (^。^;)ゞ
「キタ――(゚∀゚)――!!」ッちゅぅカンジは「遠かったー」の裏返しで、決して「釣れたー」っちゅぅ意味ではないことが悲しいゎ (-。-;)
移動後の現着は15時半過ぎ。16時からは予報通りの大粒の降雨に見舞われたんで、結果数投シャローエリアを攻めたところでお仕舞い。

じゃけど、先行者アングラー・・・・っちゅぅてもわしの釣り座からは目測150mくらいは離れとったけど・・・が、リズミカルにロッドをしならせよっちゃったんを見れたんは、他人事ながらちょっと嬉しかったね。
続きを読む
タグ :ボウズ