2023年8月12日(Sat)
へんしん。

へんしんと言えばメタモンでしょお d( ̄∇ ̄) ってことで
1500C を大改造したので、用済みになった旧部品が剥き出しのまま手元に残った。
もちろん、それらを廃棄する気は毛頭皆無ぃので、2500C を 1500C に
へんしんさせることにした
"o(-_-;) 世を忍ぶ仮の1500C

ま。
へんしんさせたら、今度は 2500C 固有の部品がアブれることになるけぇ
同じことじゃろ d(-。-;)と言ゎれりゃあそうなんじゃけどね (^。^;) アブだけに☆ヾ(-_-;) おいッ
タグ :2500C
2023年8月10日(Thu)
猫を被る ~ 赤い彗星チューン vol.21

2025年にはめでたく昭和が100年になるそーで。

巷じゃぁ
昭和レトロなる言葉も流行っとるとか (・。・ ) そぅなん?
( ̄-  ̄ ) んー
一言で
昭和っちゅぅてもその期間は60年以上あるんじゃけぇ、十把一絡げ的に
流行っとる d(-。-;)だけじゃぁいけまぁて、とは思うんじゃけどさ (・。・;)
その中でも特にレトロスペクティブとされとる範囲は高度経済成長期前の30年~40年代あたりになるそーなけど、Wikipediaにも
時代が進むにつれて、新しかったものもどんどん古くなるため、っちゅーて記載っとることじゃし、結局のところ各人思い入れのある時代で良ぇんジャマイカ、とレトロの対象も広がっていくことになる。
d( ̄∇  ̄ )☆ヾ(-_-;) おいッ
ところで、σ(^。^;) わし の個人的な懐古的趣向に関して言及ぇば
人間が古ぅなりゃぁなるほど強ぅなってきよるのぅ ( ̄-  ̄ ) んーと思うトコもしばしば (・∀・)
基本線としては
Keep It Simpleに代表される
ミニマルデザインが大好物 ( ̄¬ ̄)なんじゃけど、それだけに飽き足らず、一見無駄な装飾にさえ思えるギミックを満載した
スチームパンクっぽいヤツ、とかも結構好きなんすよ (ノ^o^)ヘ 明治モダン、大正浪漫ですな
(・・? ん?
とは言ぅてみたもんの、単にゴテゴテした派手めな装飾を盲信しとるんじゃのぅて
一見無駄に見える装飾も、実は必要な機能を実現するために不可欠な部品を保護するカバーじゃったり、旧来のアナログなテクノロジーが最新じゃった時代じゃけぇ
こうなるよね (^。^;)みたいな、あくまでも
これが必要じゃけぇ(今は)こぅしかできんのんよ d(-。-;)的なヤツね。
極端な話、リリース時点じゃあ
最新鋭 d( ̄^ ̄)と呼ばれるテクノロジーでさえも実装した瞬間からもぅ過去の遺物になってしまうんが現実じゃけぇ、何がレトロなんか厳密にはよぅ分かっとらんのんよねぇ わし σ(^_^;) 定義も曖昧なしね
要するに
外観はレトロなギミックでも、内部の機構や構造には最新鋭のテクノロジーを実装しとるよ ( ̄ー ̄) っちゅぅんが、昔から個人的にはすっげー好みなんよね
v( ̄∇ ̄)v キャンバストップのチンクチェントに過給機搭載せるとかさ(笑)
そこにかわいい♥なんざ予期しとらんかった感情が加味ゎった折にゃぁ、これはまさに
猫を被っとる
にゃー

っちゅぅことになるワケで d( ̄¬ ̄) これも大好き♥

じゃけぇ、良ぇカンジにイジっとる わし σ( ̄ー ̄) の1500Cとか2500Cはそんじょそこらの最近のベイトリールには負けんで <( ̄^ ̄)>☆ヾ(-_-;) いやいや心配せんでもしっかり負けとるけ


先行して2500Cに換装した
プッシュボタンDXほどじゃぁないけどここ数年、気になっとるんが
アルミオフセットフレーム。いわゆる
ローダウンさせるためのギミックである d(-_-;) 最大7.5mm下がる
これを
チャンピオングリップに搭載んじゃろぅ d(-_-;)っちゅぅんじゃけぇ、干渉するかもしれん可能性は否めんかったんじゃけど、先人のレヴューを読む限り何とかなりそうな雰囲気なので、罹患った勢いにカマけてこの度 ρ( ̄ω  ̄ ) ポチってしまいまして
d( ̄∇  ̄ )☆ヾ(-_-;) うおいッ
1500Cのローダウンフレームは実測:26.6g(カタログ値:27.5g)で、純正フレームが52.0gじゃけぇ、25.4gの軽量化に貢献するワケじゃ d( ̄∇  ̄;)☆ヾ(-_-;) 言い訳にしか聞こえんけどの


ただ、物欲の病は留まることを知らず (-_-;) 次から次へと


こぅいぅんは一気にヤっとかんと後悔するけぇね (^_^;) と御託を並べて


入手した時には既にベアリングタイプが実装されとったけぇ手ぇ付けてこんかったんじゃが、更なる軽量化を図るためアベイル謹製の
アルミウォームシャフト2BBモデルを ρ(・ω・ )ポチっとな☆


ただ、フルでカスタマイズすると、程度の良ぇ中古が2台くらいは購入ぇてしまうんよね (^_^;)ゞ これがまた


重量的にはほんの僅かしか貢献せんけど、パイロットガイドをフリクション性能の高いセラミック製に交換
ρ(・ω・ ) ポチっとな☆


一応、実測しながらまとめた表が
部品名 | 換装前 | 換装後 | 差異 |
---|---|---|---|
フレーム | 48.50g | 26.60g | △21.90g |
パーミングプレート | 10.30g | 9.10g | △1.20g |
ブレーキプレート | 32.70g | 16.10g | △16.60g |
ウォームシャフト | 9.50g | 3.80g | △5.7g |
クリックホイール ブッシング | 5.30g | 2.40g | △2.90g |
パイロットガイド | 0.90g | 0.50g | △0.40g |
メインギヤブッシング | 11.20g | 3.10g | △8.10g |
プレスアーム | 3.30g | 4.30g | +1.00g |
その他もろもろ、
この際 d(-_-;)ってことで
d( ̄∇  ̄;)☆ヾ(-_-;) おいッ
最終的に重量だけはイマドキのリール並にしちゃりましたわい <( ̄^ ̄)>

サイドカップの赤い1500Cはネット市場で見かけることもなかなかレアになりまして。
思い起こせばたまたま覗いたWeb中古屋さんで一目惚れ (//∇//)
一気に心を持ってイカれてしもたワケでして ρ(・ω・ )ポチっとな☆
・・・・それがもう10年も前の話 (=。= ) しみじみ
刻印が
0700070ということは97年製じゃろぅけぇ、この子は今年でお年頃の26歳。
一気に 56.4g もダイエットさせてしもぅて
(^。^:) もぅオリジナルはサイドカップぐらいになってしもぅたのぅ(苦笑)

ほいじゃが

惚れてまうやろお (ノ ̄о ̄)ノ おおおおお
※「ポン付け」でも改造はくれぐれも自己責任で d(-_-;)
※「赤い彗星チューン」したけぇっちゅーて性能も釣果も3倍にはならんよ ヾ(´▽`*;)ゝ"
※「このブログを参考にして改造したんじゃッ!!」ちゅぅて言い張ってもろぅても、わしは一切責任を負わんけぇね σ( ̄┰ ̄) べー
続きを読む
タグ :1500C
2023年8月5日(Sat)
Abu Ambassadeur 2500C IAR プレスアーム#10369 換装。

2500Cのカスタマイズはギア比変更以来久しぶり。
今回は恋に焦がれて待ち望んどったプッシュボタンDX(プレスアーム#10369)の換装。
実は (ノ^o^)ヘ ここ数年間ずっと、だいたい年イチのペースでカスタマイズ熱が高揚まる流行り病 d( ̄∇  ̄ )☆ヾ(-_-;) おいッ になんやかんやで例外なく毎年罹患っとるんすよ
わし σ(-。-;) 平熱は低いクセに今年も例に漏れず
ただ、こんな年中行事よろしく
なにもしないままオイル注入もせず (^、^;) そのまま閉じることもままあるんじゃけど、その都度心残りになっとったんがバレーヒルの
プッシュボタンDX。
クラッチボタンが金属特有の光沢で輝くギミックは、マジで

何時の時点で復刻されたんかよぅ分からんかったんじゃけど、オークションサイトではないECサイトで見つけた瞬間に速攻でポチっとな☆ えいッ ρ(>_<;) 電光石火のリアクションバイト(笑)
それまでは新古品や

再販は万々歳なんじゃけど、どーやら今年はこれがキッカケになって、無意識のうちにかなり重症化したみたいなんよね (^┰^;)ゞ これがまた
※「ポン付け」でも改造はくれぐれも自己責任で d(-_-;)
※「このブログを参考にして改造したんじゃッ!!」ちゅぅて言い張ってもろぅても、わしは一切責任を負わんけぇね σ( ̄┰ ̄) べー
続きを読む
タグ :2500C
2023年6月3日(Sat)
相棒との相性や資質を見極めて・・・とか大上段に構えるよりも、やはり所詮は「好みの問題」が一番なんすよね d(≧▽≦)b
・・・インスピレーションかもしれんけど (* ̄∇ ̄*) エヘヘ

17セフィア のベールの色は金 ( ̄× ̄)

19ヴァンキッシュ は黒 v( ̄∇ ̄)v
なんじゃけど、装着けとる 夢屋の PE0815 スプールの上端面リングの色は金 ( ̄× ̄)

21セフィアXR のベールは黒 v( ̄∇ ̄)v に見えるけど濃いガンメタっぽいからおK
なおかつスプールの上端面リングの彩色は赤である d(≧▽≦)

これこそが 21セフィアXR を ストイスト RT IL 89LML に搭載せる理由 d( ̄∇  ̄ ) なのだ
ストイスト RT IL 89LML に
金 のさし色は似合わねぇんだな ( ̄ー ̄) ※あくまでも個人の感想ですけど
ただし d(-。-;)
19ヴァンキッシュ と 21セフィアXR のスプールは互換するんで、19ヴァンキ に 21セフィア のスプールを装着すりゃぁ、本体色味としては ばっちり☆である d( ̄∇ ̄ ) ヴァンキッシュXRとか(笑)
ただねぇ・・・ (-。-;)
19ヴァンキ に 21セフィアXR のスプールを実装すると、今度は 19ヴァンキ に装着けとる 17セフィア のダブルハンドルに若干のチープ感が漂うんよねぇ ( ̄ェ  ̄;) むー
17セフィア のハンドル色は濃ぃい紺色・・・・光の当たり方で黒紺から紫紺に見え具合が微妙に変化ゎる文字通り セピア・・・烏賊墨色 なので、漆黒の 19ヴァンキ の色味とはちょっと違うんよねー
(^_^;) 単体での色味はぶち綺麗なんじゃけどの

じゃぁ 19ヴァンキ 純正のダブルハンドルを 16ストラディック F4 から取り返してハンドルノブキャップの類も赤に換装すりゃぁそれなりに格好はつくんじゃまいか?( ̄ェ  ̄;) これはかなりのオキニを崩すことになるけど

・・・・とも思ぅたんじゃけど、今度は19ヴァンキ の純正ハンドルスカートのシルバーのリングが気に入らんのんよね (^。^;)
19ヴァンキ のハンドルのスカート部のリング状のパーツが赤に塗装されとったら、あるいは、21セフィアXR のハンドル色が漆黒じゃったらサイコーなんじゃけどね。
スカート部分だけ上手にハズせんかのう σ( ̄∇  ̄;) なんせ不器用じゃけぇ
上手にハズせたとしても、21セフィア の ハンドルスカート単体だけの販売はないんじゃろぅし
( ̄ェ  ̄;) 部品表はあくまでも
ハンドル組じゃしのぅ
サードパーティ製のでも物色してみるか?d( ̄∇  ̄ )☆ヾ(-_-;) おいッ
続きを読む
2022年11月24日(Thu)
アイシール カスタマイズ。

とか、もっともらしい言い方をしとるけど、目ん玉シールを貼っ付けるだけのことよ d(・∀・)
チイチイイカは、餌釣りのエサとなるシラサエビの目を狙ぅて抱いてくるらしいけぇ、それに、イカっちゅぅヤツらは獲物の頭の後ろっ側に齧り付いてくるけぇ、オリジナルで付いとる目の他に、カンナに近い場所にもっともらしく(笑)対になるように貼ってみたんよ。
貼っとらんエギでも釣れるこたぁ釣れるけぇ、カスタマイズしたエギで効果があったんかどうかは、はっきり言うて分からん f(^_^;) のんじゃけど、フォルム的にも案外良ぇカンジになっとるけぇ、悪かぁないよね d(^。^;) と、思ぅとるワケで。
エギーノ ぴょんぴょんサーチ もアイ(ラインを結束する)側じゃぁなく、カンナ側に目玉が設置されとるけぇ、目玉と認識できるんなら、位置はあんまり関係ないと思ぅとるんじゃけどのぅ (ー’`ー;) う~む
今回、手始めとして試しに貼ったのは直径3mmの小さめなヤツなんじゃけど、今回は5mmとひと回り大きくしたのをチョイス。
ここまで来りゃぁ
目立った方が良かろぅ?(・∀・)的な安易な考えに基づいとるんじゃけど
d( ̄∇  ̄ )☆ヾ(-_-;) ぉぃッ

ありゃ? (。´・ω・) ん?
5mmじゃったらアイの直径とエギの曲面が合致わんけぇ、接着剤か何かで隙間を埋めんといけんわ(苦笑)
これがどう影響するか、じゃのぅ ( ̄ω  ̄;) う~ん
上手くいきゃぁノーマルエギングにも水平展開してみよっと☆
※「ポン付け」でも改造はくれぐれも自己責任で d(-_-;)
※「このブログを参考にして改造したんじゃッ!!」ちゅぅて言い張ってもろぅても、わしは一切責任を負わんけぇね σ( ̄┰ ̄) べー
2022年9月8日(Thu)
夏休み(しつこいヾ(-_-;) の工作。

イイダコは
白いモノが好き♥ってことで (^_^;)

錘を白くしてみますた。
白ペンで塗る方法も考えたけど、絶対 d(-_-;) 塗りムラを出してしまう自信しかないし
わし σ(^。^;) 不器用じゃけ
プライマー塗って白ペンキっちゅぅんもコスパ的に割に合ゎんと思ぅたけぇ、一番簡単じゃないんか? ( ̄-  ̄ ) んー と思ぅた
白い熱圧縮チューブでやってみた d( ̄∇  ̄ )
これで釣果が三倍になるんかどーかは知らんけど d( ̄∇  ̄ )☆ヾ(-_-;) ぉぃッ
※「ポン付け」でも改造はくれぐれも自己責任で d(-_-;)
※「赤い彗星チューン」したけぇっちゅーて性能も釣果も3倍にはならんよ ヾ(´▽`*;)ゝ"
※「このブログを参考にして改造したんじゃッ!!」ちゅぅて言い張ってもろぅても、わしは一切責任を負わんけぇね σ( ̄┰ ̄) べー
2022年9月4日(Sun)
夏休み(じゃないけど)の工作。

Coleman Polylite40 クーラーボックスの艤装。

まずはドレン抜きの栓とキャスター×2個の艤装。
ステンレス製の取っ手の設置(×2か所)。
ドレン抜きはともかく、取っ手には少なからず荷重が掛かるけぇ固定するにはビスだけじゃなく両面テープと接着剤を併用した。

蓋裏の収納スペースも確保。

そして今回の艤装の目玉 d(^。^)
とにかく持ちにくぅて仕方ないので、しっかり握れるハンドルを追加。
・・・・ステンレスの取っ手も付けたんじゃけど、いくらそれなりの対策を練ったっちゅぅても板厚が薄いんが心配じゃけぇね (^_^;)

あと、長い間行方不明になっとった付属のジャグ(笑)
上蓋にφ22の穴を刳り、ポンプチューブを内部挿入可能るようにゴム栓を嵌め込んだ
v( ̄∇ ̄)v これで活エビも使える(予定は皆無ぃけど)
・・・・・じゃけぇ、こいつらをどぅのこぅのせにゃぁいけんのんぢゃっ d(-。-;) ちゅぅ固い意思はそこまで持っとらんのんじゃけど d( ̄∇  ̄ )☆ヾ(-_-;) をぃッ
※「ポン付け」でも改造はくれぐれも自己責任で d(-_-;)
※「このブログを参考にして改造したんじゃッ!!」ちゅぅて言い張ってもろぅても、わしは一切責任を負わんけぇね σ( ̄┰ ̄) べー
2022年7月2日(Sat)
CT40 Dark Knight Ⅱ をぶった斬る (ー'`ーメ)

最近のあくまでも個人的諸事情により鬱屈しとった日常をちぃとでも晴らさんがため、再び物欲に走りまして
d( ̄∇  ̄ )☆ヾ(-_-;) ぉぃッ

結果、何を血迷ぅたか鱗付けも終わっとらん CT40 Dark Knight Ⅱ をぶった斬る所業を
(」゜ロ゜)」 あわわゎ

大人気で品薄気味の Blightliver インロッドフェルール φ5.5mm をようやく入手できたけぇじゃ
d(-。-;)

飾り糸を見せるあたりでフェルール化しようとは思ぅとったんじゃけど

ロッドの振り幅の関係で若干短めに落ち着く。

要するに、アンダーでキャストするにゃぁ長過ぎたってことじゃ d(-_-;)

・・・・足が短いモンで ヽ(‘ ▽‘ )ノ てへッ
※「ポン付け」でも改造はくれぐれも自己責任で d(-_-;)
※「このブログを参考にして改造したんじゃッ!!」ちゅぅて言い張ってもろぅても、わしは一切責任を負わんけぇね σ( ̄┰ ̄) べー
2022年6月13日(Mon)
110mm ダブルハンドル。

流行り病的な(笑)ハンドル換装欲求の最後を飾るのは
Revo ELITE IB。
装着したのは 110mm d(^_^*) 130mmで揃えることも考えたんじゃけど
LJ-1 同様、ハンドルノブも換装ぇてみたんじゃけど、思ぅとったイメージとはちぃと違ぅとった (^_^;)

ので、改めて ρ(・ω・ ) ポチっとな☆

やっぱりノブはこのカタチが好みじゃわ σ(^_^*)
※「ポン付け」でも改造はくれぐれも自己責任で d(-_-;)
※「このブログを参考にして改造したんじゃッ!!」ちゅぅて言い張ってもろぅても、わしは一切責任を負わんけぇね σ( ̄┰ ̄) べー
2022年6月10日(Fri)
赤い彗星チューン vol.20

釣行けん日々が続くとモノいぢりに走る わし σ(^。^;) です。おはこんばんちわ。

130mmの紅いハンドル換装第2弾 v( ̄∇ ̄)v
RVO3 ROCKET よりデカぃ SALTY STAGE Revo "BIGSHOOTER" LJ-1 だけに、そこまで不格好な違和感は皆無ぃ d(^。^) と、自画自賛

ハンドルノブも換装ぇてみた☆
※「ポン付け」でも改造はくれぐれも自己責任で d(-_-;)
※「赤い彗星チューン」したけぇっちゅーて性能も釣果も3倍にはならんよ ヾ(´▽`*;)ゝ"
※「このブログを参考にして改造したんじゃッ!!」ちゅぅて言い張ってもろぅても、わしは一切責任を負わんけぇね σ( ̄┰ ̄) べー