2016年10月30日(Sun)
夜の帝王。

なので、夜釣り必携のライト関係は赤色がベストらしい。
けど、「赤」が認識できないのに「赤テープが良い」とか?
はっきり言うて「ちょっと何言ってるかわからない」状態なんすけどね (-。-;)
情報過多になると現場は混乱するんよ (^-^;)
今シーズンは青系、緑系共に芳しい釣果は挙げられず、夜釣りに至っては、定番のピンク系、オレンジ系も不発(苦笑)
そんな状況下、わしの今季の「夜の帝王」がこれ。釣行2回で4杯連れてきた実績は、しっかり評価に値する今季のエースじゃ (^_^)
じゃが、さすが耐久性の皆無い「TEAM DAISO」(-_-;)
昨夜2杯目を揚げた際にシンカーが本体から外れて、辛うじて上布にひっついとった(汗)
もちろん、それ以降モチベーションを維持できるはずもなく (^_^;)
こいつ、もう売っとらんのよねぇ (-_-;)
手に入らんのなら直すしかない。なんせウチのエースじゃけぇ (^。^;)
シンカーが外れただけで残っとったんは不幸中の幸い。
樹脂系接着剤で補修するだけでOK。
さ。
そろそろ秋イカ終盤戦。
次回釣行が今シーズンのラスト釣行かのぅ・・・。
2016年10月30日(Sun)
残念無念。。
いや d(-_-;)
「勝てば明日もある」し「相手の胴上げなんざ見とぅもないわ ( ̄^ ̄)」という理由で今夜じゃったんじゃが _| ̄|○
「リーグ優勝だけでも良ぇ」じゃことの、じゃが、それは紛れもない四半世紀ぶりの本音じゃぁあったんじゃが、やっぱり日本一を逃したこの悔しさも紛れもない事実。
残念じゃわ。
でもお疲れさま。来シーズンに期待じゃ の ( ̄^ ̄)
あ。
釣果はそれなりに。
潮の速さと強風も相まって、ヤケに身に沁みたので満潮を待たずして退散(苦笑)
iPhoneで撮影&投稿。
タグ :アオリイカ
2016年10月26日(Wed)
TEAM DAISO

非公認のまま「TEAM DAISO(チーム・ダイソー)」を名乗り続けるための真骨頂とも言える「エギング」。
果たして「100均エギ」は使用に耐え得るのか否か?っちゅぅ至上命題の解を求めるべく、毎年この時季は日夜こそこそと活動してるワケで(※註)
※註:今シーズンは日本シリーズTV観戦のため中断中(笑)
結論から言ゃあ、充分「使える」。
当然 d(-_-) 各方面からいろんな意見が噴出るとは思うが(笑)非難を恐れずに言ゃあ「どがぁなシチュエーションでも果敢に攻めることが可能る」んよ v( ̄∇ ̄)v
いろんなサイトに「ダメ」とか「使えん」とか書いてあることは知っとる。所詮「デフレエギ」とか。
じゃあホンマにこの「100均エギ」は使えんのんか?「使えん」根拠として、例えば機能的に何が欠落しとるんか、機能不全なら、それを克服する手だてはあるんか無いんか?克服できたところで、最初っから市販のスタンダードな餌木を使ぅた方が結局安ぅつくんじゃないんか?
・・・・とまぁ、疑問を唱え始めると出るわ出るわ (^。^;)
フォールの姿勢とか着底時の姿勢とか。はたまたフリーフォールの時に「くるくる回る」とか (^。^;) そもそも「安い」っちゅぅことに対して反感があるとか(笑)
欠点を挙げ連ねると枚挙に暇がないくらいじゃ。
まぁ、確かに、お世辞にも「バランスが良ぇ」とは言えんし、耐久性に難があるのは否めん。
じゃが、そんなんわし的に言ゃあ「チューンすりゃあ良ぇんじゃないん?」
・・・・あ。チューン前提じゃったら、そりゃぁパッケージを開封けてすぐ使えるってことにはならんけどの。
そこらへんをどう考えるか?で、こういうタックルとの付き合い方っちゅぅん?それがちょっと一般のお歴々とは違うところではある σ(^。^;)
もちろん、こんなわしでも封を開けて即使えるマスプロダクト的なエギの方が良ぇわって思うんが本音じゃけどね。
じゃが、¥1,000のエギを数個・・・っちゅぅか、たとえ1個でもロストした折にゃ、気持ち的にも財政的にも相当ツラいモンがあるけど、¥100エギじゃったらその衝撃は・・・・そりゃぁまぁ1/10にはならんにしても、精神衛生上はかな~り負担が軽い。
それに「ちょっとやってみよ」的な変態(笑)チューンも躊躇なく可能るとこが利点 d(^。^)
写真はその変態チューン(笑)の一例。

魚ではないので「年魚」っちゅぅ言い方が合うとるかどうかわからんけど、「1年」っちゅぅ驚異的な速度で成体になるこのターゲットは、そんじょそこらの肉食系魚類をも凌駕する超獰猛なフィッシュイーターである。
実際、この春に生まれたヤツがものの半年やそこらで胴長20cm超になっとるんじゃけぇね。
そういう意味においても、デフレ餌木じゃろぅが何じゃろうがわしの持論は「そこに居りゃ釣れる」 d(-_-)
加えて、何がしかの自己満足的な欲求を充足するがために、手先が不器用なクセに(笑)安物タックルを選択んどるんよね(苦笑)
じゃが、やっぱりあくまでも 「釣れた」ではなく「釣った」と言い(張り)たいんよね (^。^*)ゞ
2016年10月20日(Thu)
2016年10月16日(Sun)
2016年10月3日(Mon)
Snipe from Shore. 岸から狙い撃つ。

陸から狙った魚を見つけ出すなんてそんな虫のいい話はない。だからこそ釣れた時は心の底からこう言える。
「いやあ、釣りって楽しいねえ。」(村越正海)
わしもこの、氏の最後の言葉を言いたいがために、今日も海を見る。
・・・・・とは言うものの、棲息地からは海の「う」の字も見えんけぇ (^。^;) もっぱらGoogleMapで、じゃけどね(笑)
わしの意識の中において「オフショア」ってのはご褒美的感覚。
あらかじめ用意されたステージで「釣らせていただく」感じなんよ。
デカい魚や本命が釣れるとそりゃあもちろん嬉しいけれど、そこに自分自身の内面からふつふつと湧き上がる「真の達成感」が存在るのか?っちゅぅと、ビミョーな感覚が否めない。
「釣れた」ことに対しての達成感というか満足感ならば、泳がせ釣りのために、サビキででんご(小アジ)を2、3匹釣っただけでもちょっとした達成感はある。
ま、自虐的に言えば、青物に対しては・・・・今年の「日本海チャレンジ」で一掃できたものの・・・・未だ瀬戸内海じゃぁ連戦連敗感満載でおなかいっぱい状態じゃけぇねぇ (^-^;)
トライはするけど「相性悪いんだよなぁ・・・」などと最初から思いっきりモチベーションだだ下がりのネガティブモード全開じゃあ釣れるワケはないじゃろ? d(-。-;) 的な、ね(苦笑)
それならば、ターゲットは一応決めてるものの、その定義が非常に曖昧・・・・ とりあえず何か釣れりゃぁ良ぇわ的 ・・・な「陸っぱり」の方がワクワク感は半端ない気がするんよ。
前置きが長ぅなってしもぅたけど (^┰^*ゞ
この週末、ここ数年通っとる「とびしま海道」を攻めてみた。本来なら9月中に行こうと思っとったプランである。
あらかじめGoogleMapでアタリを付けといたポイントへ出動 (`-´)ゞ
土曜日の23時ちょっと前に現地に到着。
・・・・じゃが、そういう時間帯でも結構な人気でしてね (^-^;) 第一、第二候補はことごとく入れず (-。-;)
そんなこんなで場所を確保し、しゃくり開始。
今シーズンどころか秋イカシーズンが「今年初」ってどーなん(苦笑)とか考えながら・・・・・
・・・・・沈黙が続くワケで ( ̄-  ̄ )
あちこちに墨跡はあるんじゃけど、あちこちの釣り人の竿も曲がっとる風じゃぁないし・・・・。
そこで d(-。-;) 潮替わりかの?な時刻にターゲット変更。
そりゃこの海域と言えばタチウオでしょお ( ̄ー ̄)
エギングで結果が出んってことは、タチが結構入ってるんじゃない?などと根拠の無い考察に基づいて(笑)これまたしゃくり開始。
夜も更けると、ポイントの確保作業もちょっとは易しゅぅなって、入れた場所は自分的にゃぁ「なかなかなポイント」じゃと思うたんじゃが・・・・・
・・・・・再び長ぁい沈黙が続くワケで ( ̄-  ̄;)
時間とともに削がれる体力とモチベーション。逆に睡魔の戦力は着々と増強され。遂に・・・・・
3時仮眠 (-.-)Zzz・・・(°_°) 覚醒5時
得も言えぬ敗北感を抱きつつ場所替えを敢行。
・・・・寝ぼけた状態での判断は安芸灘大橋方面へ戻るっちゅぅ堅実な行動。こういうときに性格っちゅぅんが如実に表れるんじゃろぅね (^。^;)
まぁ、この時点で、すでに昨夜からの流れで「日曜日じゃし波止という波止は結構な賑わいなんじゃろぅねぇ。。」っちゅう予測が簡単に付いたしね。
結局、この久しぶりの陸っぱり釣行の最後のポイントに選んだのは、自分的には実績のない場所。
これまたポイントと目した場所に先行者が居っちゃったけぇね (^-^;)
なんとかこの朝マヅメに2日越しの結果を出さにゃぁねぇ。。的な思いで再びしゃくり開始。
手を変え品を変え、エギングに戻したりワインドを繰り出したり、こうなりゃ重量スプーンで大遠投しちゃるか!と思いながら・・・・・

同じしゃくりでも結果はこれ \( ^o^)/
カタとしては全然 (-_-;) じゃし、結果としての釣果はこいつだけじゃったんじゃけど
イカにフラれ、タチウオに相手にされず、ようやコイツに出会えた (^-^*)
タイトルに冠した通りに狙い撃てるのならば、ここまで苦労はしない ( ̄‥ ̄)
じゃが、意識は常に狙い撃っとるつもりでロッドの先、ラインの向こう側、リグの動きを思い浮かべ続けた苦節11時間(途中仮眠2時間www)、はっきり言うて疲労困憊じゃああったけど、この一匹に出会えた瞬間、冒頭の名言が浮かんできたのは言うまでもない。
いやあ、釣りって楽しいねえ v( ̄∇ ̄)v
[Tackle Data]
Rod:
Daiwa LATEO 100MH・Q
SLASH Arcard GENESIS 862M
Smith BAY LINER RF BL-74UML/RF
Reel:
SHIMANO 13 BIOMASTER SW 4000XG
Daiwa 12 LEGALIS 2506SH W
Daiwa REGAL-S 1500iA W
Line:
Rapala RAPINOVA-X MULTI-GAME #2 etc. & NYLON Shock Leader 20lb etc.
Lure:
Rapala STORM Super GOMOKU Spoon Jig 35g GSJ35-KBGL etc.