2024年6月13日(Thu)
ランディングツールについて。

曲がりなりにも
春イカの釣果を挙げた
ちゃれんじで、
オートギャフXS。
これをセットするには仕舞寸法的に
52cm以上の長さを持つ
玉の柄が必要 (^_^;)
セットしとった
tailwalk キャッチバー改450は仕舞寸法が68cmあるけぇ無問題なんじゃけど、いかんせん重たい (-。-;)
いや d(-_-;) 正確に言うと、だな
4.5mの長さは防波堤みたいなシチュエーションじゃったら全然問題皆無ぃんよ d(^_^=) ネット装着でも無問題
じゃけど、足場の低い磯場じゃと、結構取り回しが悪かったんよねぇ d( ̄ω  ̄;) 使ぅて初めて分かる真実
で、軽めの3m程度のランディングシャフトをGoogle先生にお尋ねしてみると、仕舞寸法が途端に短寸化するんよねぇ (^。^;) いわゆる
帯に短しってヤツ
まぁ d(-。-;)
コンパクトにすることでラン&ガンでも携行しやすいとか、いろいろ利点はあるんじゃろぅけど、この
d(-_-;) けぇ、なんとも痛し痒しじゃぁある ( ̄ェ  ̄;) むー短寸化は軽量化にゃぁ必ずしも直結しゃーせん
仕舞寸法が短すぎると
オートギャフが使えんなるけぇ、55cm程度の仕舞寸法のシャフトを探したいんじゃけどのぅ(苦笑)
そもそも着脱可能る
オートギャフを購入ぅたんは、当時持っとった往年の玉の柄で使おうとしたけぇなんよ
d(-。-;) まだチヌ釣りをメインにしとった頃から使ぅとるぶに
残念ながらその玉の柄じゃぁ一度もギャフを掛けることもなく、フレームをセットする先端のネジ部がバカになってから、結果オリジナルの、使い勝手の良かったナイロンネットをフレームもろとも水没させてしもぅて、尻手栓も朽ち果てて単なる振出のグラス製のパイプに成り下がってしもぅたワケで (-。-;) まだ後生大事に持っとるけど
そーゆー経緯もあって、これまで釣り場のシチュエーションと釣りモノに合致わせるように
tailwalk キャッチバー改の
450と
700を立て続けに ρ(・ω・ )ポチっとな☆
ほいじゃがこれまた
オートギャフの出番は皆無ったものの、ネットはレングスそれぞれでしっかり使わせてもろうとる (^_^)v 700も案外使うモンで
で、だ d(-。-;)
今回、初めて必要に駆られて使ぅた長さ450のキャッチバーにセットした
オートギャフは、慣れとらんせいもあって取り回しがぶち悪かったんよね (ー'`ーメ) バラしそうになるし
海面からの距離がそんなにない磯場じゃったせいもあるんじゃろぅけど、大は小を兼ねんかったんよね
┐(´~`)┌ これがまた
欲を言ゃぁ YAMASHITA の
エギ王 ランディングギャフ 305を所望したかったんじゃけど、どこを叩いても出てこんかったけぇ、当初の予定通り
を探したんよ d(-。-;)オートギャフをセットできる仕舞寸法が52cm以上の軽めな玉の柄
3mにコダワるんはこれが理由
で、見つけたんが、冒頭にも掲載せた
大阪漁具 ライトゲームの柄 260 (LGE26)。
長さは2.6mなんじゃけど、オートギャフが50cm強突出るけぇね、実質3mになるワケよ d(^。^=)

モノとしちゃぁそがぁに高価ぅはないけぇ、値段なりのクオリティかもしれんけど、何と言うても軽いんが良ぇよね
v( ̄∇ ̄)v やっぱり
軽さは正義よ☆

ガンガン使えるような釣果を出してイカにゃぁいけんね (* ̄m ̄) ぷッ
イカだけに d( ̄∇  ̄ )☆ヾ(-_-;) おいッ
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。