2018年12月24日(Mon)
休日エギング。

ここのところの冷え込みが一段落した雨上がり。予報通りあったかい陽が射し始めた土曜日の午後から、夕マヅメの満潮っちゅうタイミングを見計らっての出撃。
海水温の低下は懸念される最重要課題じゃけど、午後の陽射しに温められたワンドのシャローエリアに夕マヅメからの満ち潮に乗って射して来る、と勝手にイメージ (^。^;) 性懲りもなく
・・・・相変わらず妄想力は旺盛である(笑)
暦が師走の後半ともなると、適海水温帯が接岸しとる海岸線は日に日に少なくなってくる。
いろいろとネットでも情報を蒐集するも、残念ながら、結果は調べれるけど、リアルタイムでの、この瞬間ターゲットに適温な水域がどのあたりに存在るんか?っちゅぅのは、正直分からん (-_-;)
それこそアタリを付けて、の博奕みたいな勘でポイントを絞り込むしか手立てはない。
・・・・まぁ「絞り込む」っちゅぅてもこの時季攻めるんは、ここら辺じゃったら、いわゆる「南岸」にならざるを得んのんじゃけどね (^_^;) じゃけぇパターン的に言ゃぁだいたい同じよぅなポイントになっちまうんよねぇ・・・
土曜日は、潮汐的には「大潮」じゃったけぇ「川のように流れる激流」を覚悟しとったけど、流れは速いものの「そこそこ効いとる」程度じゃったんで一安心。
「ならば ( ̄ー ̄)」と第一投目から気合十分なキャストを繰り返す (`・ω・´)b
・・・・・・「時合い」は日没以降じゃけぇね d( ̄^ ̄) と考えとったのに、最初から飛ばしてしまう浅はかさ (^_^;)
アタリが皆無ぃんで体力が削られるスピードも余計に速い(苦笑)
すでにバテバテになった頃 ヾ(・・;)ぉぃぉぃ 手元に戻ったエギのカンナをチェックしよったときに「ぅん?(・_・?)」と違和感。
ぃゃぃゃ(汗)
アタリどころか「触られた感触」もないのに軟体動物ちっくな痕跡がカンナに掛かっとるし (^。^;)
で、その正体は・・・・・・・・・

(・_・;) まいったね
こりゃぁ d(-_-;) どこをどう見てもアオリイカの幼生じゃろ。
この時季にこーゆーのがここに棲息りんさるっちゅーことは、先月(11月)あたりまで産卵活動があったってことよね? ┐(´~`;)┌ なんだかなぁ・・・
一瞬「親が居るんじゃないんか? (☆_☆)」 じゃことの色めき立ったけど、季節的にも水温的にも即座に「そりゃー皆無いゎ d(-。-)」と。
モチベーションが思いっきり低下するのが分かったので (-"-;) しばしの休憩...

その後、モチベーションは今ひとつながらも、なんじゃかんじゃ自身を納得させる屁理屈を捏ねながら(笑)一縷の望みを賭けてボトム中心を叩く (-、-;) 要は釣ったモン勝ちってことぢゃろ...
結局なんとか「ボウズ逃れ」を (T人T) おねがい と、コウイカが1パイ釣れたところで納竿。
しかしねぇ (^_^;)
「コロッケサイズ」ならまだしも (-_-;) あのサイズを見せられると、マジ萎えるわ _| ̄|○
まぁ、それで諦めもつくってことじゃけぇ。。
春までエギングタックルを片付けとく踏ん切りにもなったってことで ( ̄∇ ̄;)
メリークリスマス ( ^-^)ノ☆’.・*.・:★’.・*.・:☆’.・*.・:★’.・*.・:☆
続きを読む
タグ :コウイカ